フランチャイズとは?仕組みや具体例、選び方をわかりやすく解説
独立開業を考える際「フランチャイズ」という選択肢があります。実績のあるブランド力とノウハウを活用できる反面、一定のコストや制約も伴います。
本記事では、フランチャイズの基本的な仕組みから具体的な選び方まで、徹底的に解説します。
- フランチャイズの仕組み
- フランチャイズで開業するメリット・デメリット
- 代表的なフランチャイズの例
- フランチャイズで開業を選ぶべきケース
- フランチャイズ開業に必要な初期費用
- 開業する流れ
- フランチャイズの選び方
- 加盟前に本部にしておきたい質問

フランチャイズとは?仕組みを解説
フランチャイズは、本部(フランチャイザー)が持つブランド力やビジネスモデルを、加盟店(フランチャイジー)が活用できる事業形態です。
独立開業のリスクを抑えながら、確立されたビジネスモデルで事業を展開できる方法として注目されています。
構成要素 | 本部の役割 | 加盟店の役割 |
契約関係 | ブランド使用の許可
運営ノウハウの提供 各種サポートの実施 |
加盟金の支払い
ロイヤリティの支払い 運営基準の遵守 |
店舗運営 | 統一基準の設定
商品の開発 全国的な販促活動の実施 |
店舗の日常運営
従業員の採用管理 地域販促の実施 |
収益構造 | 加盟金収入
ロイヤリティ収入 原材料等の販売収入 |
店舗売上の獲得
収益管理 コスト管理 |
ブランドとノウハウを貰う仕組み
フランチャイズの核心は、既に確立されたビジネスモデルを活用できる点にあります。本部は長年の経験から、店舗運営の細部に至るまでのノウハウを体系化しています。
具体的には、日々の業務手順や品質管理基準、接客から専門スキルまでの従業員教育システム、さらには商品・サービスの効率的な仕入れルートが挙げられるでしょう。
店舗設計においても、本部は効率的な動線と快適な空間作りのノウハウを蓄積しており、加盟店はこれらの知見をそのまま活用することができます。
これにより、独立開業で通常必要となる試行錯誤する数年の期間を大幅に短縮することが可能となるのです。
経営サポートまでしてくれる場合も
現代のフランチャイズでは、開業準備だけでなく日々の運営や経営のサポートまで提供するケースが多くあります。
本部によりサポート内容には違いがありますが、資金計画の策定から、立地選定、従業員採用、許認可申請まで、開業に必要なプロセスを本部の専門スタッフがサポートしてくれるのです。
サポート軸 | 本部による支援内容 | 加盟店のメリット |
開業準備 | 事業計画策定
立地分析 設備導入支援 |
失敗リスクを低減できる
スムーズに立ち上げられる |
運営支援 | 定期巡回・指導
販促支援 商品開発 |
安定して運営できる
集客力を維持できる |
人材育成 | 研修プログラムの提供
マニュアル整備 |
質の高いサービスを提供できる
従業員を定着させられる |
本部のサポート体制は加盟検討時の重要なチェックポイントです。スーパーバイザーの訪問頻度や、緊急時の対応体制などもチェックしておきましょう。
特に店舗運営が軌道に乗るまでの期間はより手厚いサポートが提供され、その後も定期的な巡回指導や経営相談など、継続的な支援を受けることができます。
このような包括的なサポート体制により、経営経験の少ない加盟店でも、ビジネスを軌道に乗せやすい環境が整っているのです。
フランチャイズの法律はないが規制はある
フランチャイズビジネスを直接規制する単独の法律は存在しませんが、公正取引委員会による「フランチャイズガイドライン」によって、重要な規制の枠組みが設けられています。
規制項目 | 主な例 | 目的 |
情報開示 | 加盟金・ロイヤリティの内容や契約条件の開示 | 加盟希望者の適切な判断を促す |
取引条件 | 仕入れの制限
販売方法の制限に関する規制 |
不当な拘束を防止する |
契約関係 | 契約期間
解約条件 違約金等の規制 |
加盟店の事業継続性を確保する |
この規制により本部には加盟店募集時の適切な情報開示や、加盟後の公正な取引条件の設定が求められます。
特に予想収益の提示においては、根拠となる具体的な数字や確度の高い算定方法を示すことが本部には求められているため、加盟店(フランチャイジー)は安心して加盟することが可能です。
また、契約締結後の取引においても、本部が加盟店に対して不当な制限や義務を課すことは、独占禁止法上の問題となる可能性があります。
このため、加盟店は取引において、フランチャイズシステムの運営に必要な範囲を超えた制限はされないことが保証されていると言えるでしょう。
フランチャイズで開業するメリット
独立開業への一歩を踏み出すとき、最も大きな不安は「経験がない」「集客できるかわ分からない」という点です。
フランチャイズ展開は、そんな不安を解消しながら、確かな実績のある事業モデルで開業できる手段です。以下では、フランチャイズ開業の主なメリットについて、具体的に解説していきます。
- 未経験でも本部のサポートで開業しやすい
- ブランド力を活用し集客ができる
- サポートを受けながら経営に注力できる
- 本部の全国PRの効果を享受できる
未経験でも本部のサポートで開業しやすい
開業から運営まで、本部の確立された手順とマニュアルに従うことで、事業経験のない人でも安心してスタートを切ることができます。
特に開業時の物件選定や設備導入、許認可申請など、経験者でも難しい部分を本部がサポートしてくれるのが大きなメリットです。
開業後も本部のスーパーバイザーが定期的に店舗を訪問し、運営上の課題解決や業績改善のアドバイスをしてくれるでしょう。
そのため、事業経験がなくても、着実にノウハウを身につけながら経営をスタートできるのです。
ブランド力を活用し集客ができる
すでに市場で認知された看板を掲げることで、開業直後から一定の集客が見込めます。
とりわけ、地域内で初めての出店の場合や大手チェーンの場合、開店と同時に安定した来店が期待できるでしょう。
ブランドの信頼性により、新規店舗でも顧客に安心感を与えられるのが大きな特徴です。
また、本部が実施する商品開発やメニュー改善の恩恵を受けられるため、継続的な集客力の維持も容易になるでしょう。
サポートを受けながら経営に注力できる
仕入れルートの確保や商品開発、従業員教育など、通常は個店で対応が必要な業務を本部がカバーしてくれます。
そのため、経営者は売上管理や接客サービスの向上など、店舗運営の核となる部分に力を注ぐことができます。
また、本部が提供する各種システムやツールを活用することで、売上管理や在庫管理などの業務を効率的に進められます。
経営判断に必要な情報も本部から提供されるため、的確な意思決定が可能です。
本部の全国PRの効果を享受できる
テレビCMや全国紙での広告など、個店では実施が難しい大規模な宣伝活動の効果を得られます。
特に知名度の高いチェーンの場合、本部による全国規模の販促キャンペーンが個店の集客に直結します。
また、SNSやWEBメディアでの話題づくりも本部が積極的に行うため、店舗の業務に専念できるのが魅力です。
新商品の発売時には、本部による全国的な PR 展開の恩恵を受けられ、個店の販促活動を強力に後押しします。
フランチャイズで開業するデメリット
フランチャイズ展開には、確立された事業モデルを活用できる利点がある一方で、事業者が慎重に検討すべき課題もあります。開業前の計画段階で、以下のようなデメリットを十分に理解し、対策を講じることが重要です。
- 加盟費・ロイヤリティを払う必要がある
- 経営の自由度には一定の制限がある
- 本部・他店舗のトラブルが自店舗にも影響を与える
加盟費・ロイヤリティを払う必要がある
フランチャイズ加盟時には、ブランドやノウハウの使用権に対して相応の対価を支払う必要があります。加盟金は業態によって数百万円から数千万円に及び、これに加えて毎月の売上に応じたロイヤリティが発生します。
開業後も継続的な支払いが必要となるため、収支計画においては加盟金とロイヤリティの支払いを考慮する必要があります。
特に売上が低迷した際も、最低ロイヤリティが設定されている場合は、その支払い義務が経営を圧迫する可能性があるのです。
経営の自由度には一定の制限がある
本部が定める運営基準に従う必要があり、商品構成や価格設定、営業時間など、多くの面で自由な判断が制限されます。
地域特性に応じた柔軟な営業展開や、独自のサービス提供が難しい場合もあります。
また、仕入先の指定により、より安価な調達ルートを活用できない場合や、本部指定の設備投資や改装が必要になることもあります。こうした制約は、時として収益性の向上を妨げる要因となることがあります。
本部・他店舗のトラブルが自店舗にも影響を与える
本部や他の加盟店での不祥事や評判の低下は、ブランド全体の信用失墜につながり、自店舗の売上にも直接的な影響を及ぼします。食品偽装や衛生管理の問題など、一店舗の不適切な対応が全店舗のイメージダウンを招くことがあるのです。
さらに、本部の経営方針の転換や財務状況の悪化は、加盟店の事業継続に重大な影響を与える可能性があります。他店舗との競合が発生した場合も、本部の方針により、自店舗の利益が十分に保護されないケースもあります。
代表的なフランチャイズの例
フランチャイズには様々な業態があり、必要な投資額や運営の難しさは業種によって大きく異なります。開業を検討する際は、自身の経験や資金力、目指す収益レベルに合わせて、最適な業態を選択することが重要です。
学習塾|低リスクで開業しやすい
学習塾のフランチャイズは、比較的少ない初期投資で開業でき、在庫リスクがないことが特徴です。
カリキュラムや教材が本部から提供されるため、教育未経験者でも質の高い指導を実現できます。
項目 | 詳細 |
初期投資額 | 約500万円ほど 例 ・トライプラス:約500万円 |
収益ポイント | 生徒数を確保する 講師を育成する |
繁忙期 | 入試シーズン 長期休暇前 |
立地特性 | 駅近、住宅街が理想 |
開業後は固定費が安定しているため、生徒数を着実に増やすことで収益を伸ばしやすい特徴があります。
教室は小規模からスタートでき、生徒数に応じて段階的に拡大することも可能です。
一方で、塾講師の確保や育成には継続的な努力が必要です。また、入試シーズンや長期休暇など、季節による収入の変動も考慮する必要があります。
収支イメージについてはこちらで詳しく解説していますので、ご参照ください。
コンビニ|集客しやすいが競合は多い
コンビニのフランチャイズは、確実な集客が見込める一方で、初期投資が大きく、24時間営業が基本となるため労務管理の負担も大きくなります。
商品の回転率が高く、日々の売上は安定していますが、人件費や廃棄ロスの管理が収益を左右します。
項目 | 詳細 |
初期投資額 | 約300~500万円
例 ・セブンイレブン:315万円 ・ローソン:310万円 |
収益ポイント | 人件費の管理
廃棄ロスの削減 |
繁忙期 | 平日朝夕、週末 |
立地特性 | 駅前、オフィス街、住宅地 |
店舗運営は本部のシステムに則って行うため、小売未経験でも開業は可能です。
在庫管理や発注業務も本部システムでサポートされており、経験の少ない経営者でも適切な店舗運営ができます。
ポイント
- 立地選定が成功の最大要因
- アルバイトスタッフの採用・育成が重要
- 機会損失と廃棄ロスのバランスが収益に直結する
一方で、人件費の高騰や最低賃金の上昇は経営を圧迫する要因となっています。また、深夜営業に対応できるスタッフの確保や、競合店の出店状況にも注意が必要です。
飲食店|高収益を目指せるが投資が大きい
飲食店のフランチャイズは、業態によって高い収益が期待できる一方で、初期投資や運営コストが大きくなります。立地条件が売上に直結し、スタッフの教育や食材管理など、日々の運営管理も重要です。
項目 | 詳細 |
初期投資額 | 約2,000~4,000万円
例 ・すし酒場 フジヤマ:3,000万円 ・鮨 酒 肴 杉玉:4,000万円 |
収益ポイント | 原価の管理
人件費の管理 |
繁忙期 | 週末、祝日 |
立地特性 | 繁華街、商業施設内 |
本部から提供されるレシピやマニュアルにより、安定した品質のサービスを提供できます。また、定期的な新商品の投入や本部主導の販促活動により、継続的な集客を見込めるのも大きなポイントです。
ポイント
- 食材の原価管理が収益の要
- スタッフの接客レベルが売上を左右する
- 店舗により集客の差が大きい
一方で、食材価格の変動や人件費の上昇は利益率に大きく影響します。また、競合店の出店状況や消費者の変化にも敏感に対応する必要があるでしょう。
フィットネスジム|需要拡大中だが設備投資が大きい
フィットネスジムは、健康志向の高まりを受けて需要が拡大している成長分野です。
会員制による安定収入が期待できる一方で、設備投資額が大きく、機器のメンテナンスや更新にも継続的なコストが必要です。
項目 | 詳細 |
初期投資額 | 約4,000万円~1億円以上
例 ・エニタイム:8,000~1億4,000万円 ・スマートフィット100:4,000万円 |
収益ポイント | 会員の継続率
設備の稼働率 |
繁忙期 | 年始、季節の変わり目 |
立地特性 | 駅近、オフィス街、住宅地 |
会員制システムにより月々の収入が安定しており、長期的な事業計画が立てやすい特徴があります。
ポイント
- 会員の継続率が収益の基盤
- インストラクターの質や設備が差別化要因
- 設備の計画的な更新が必要
一方で、競合ジムの出店や価格競争の激化により、会員獲得のハードルは上がっています。
ハウスクリーニング|ハードルは低いが安定性にばらつき
ハウスクリーニングは、比較的少ない初期投資で開業できる業態です。
機動力を活かした柔軟な営業展開が可能である反面、安定的な受注確保には継続的な営業努力が必要となります。
項目 | 詳細 |
初期投資額 | 約100~300万円
例 ・シニアのくらしのパートナー:90万円 ・おうちの御用聞き 家工房:300万円〜 |
収益ポイント | リピーターの確保
良い口コミの獲得 |
繁忙期 | 年末年始、引越しシーズン |
営業エリア | 商圏30分圏内が目安 |
本部からの技術研修と機材提供により、未経験者でも短期間で基本的なサービスを提供できます。
また、在宅での受注管理が可能なため、経費を抑えた運営が可能です。
ポイント
- 品質の均一化が重要
- 季節による需要変動が大きい
- 顧客データベースの構築がカギ
一方で、新規顧客の獲得コストが高く、リピーターの確保には高い技術力と丁寧な対応が求められます。
また、個人客中心のため売上の変動も大きくなりやすい特徴があります。
買取専門店|在庫リスクはないが市場に影響を受けやすい
買取専門店は、在庫リスクを抑えられる業態ながら、相場変動の影響を受けやすい特徴があります。商品知識と査定スキルが収益を大きく左右し、市況の変化にも敏感な対応が求められます。
項目 | 詳細 |
初期投資額 | 約750~1,000万円
例 ・買取大吉:900万円 ・買取専科:750万円 |
収益ポイント | 査定の精度
販売ルートの開拓 |
繁忙期 | 賞与支給時期、年度末 |
立地特性 | 駅前、繁華街が有利 |
本部の研修システムにより、商品知識や査定技術を体系的に学ぶことができます。また、本部の販売ネットワークを活用することで、買取商品の効率的な換金が可能です。
ポイント
- 査定スキルが収益に直結
- 相場情報の収集が不可欠
- 広告効果の測定と改善が重要
一方で、商品相場の変動は利益率に大きく影響するため、常に市況を注視する必要があります。また、参入障壁が低いこともあり競合店の出店状況や買取価格の競争も激しくなっています。
フランチャイズでの開業を選ぶべきケース
フランチャイズでの開業は、「独立したいが不安がある」「経営ノウハウを一から学びたい」という方に特に適した選択肢と言えるでしょう。本部のサポート体制を活用しながら、経営の基礎から実践まで段階的に学べる環境が整っているためです。
具体的には、サラリーマンから独立を目指す方や、家業の事業承継を控えている方など、経営経験が十分でない場合に有効です。
また資金力はあるものの実務経験が乏しい方や、特定の業界で働いた経験はあるが経営者としては未経験という方にとっても、確立されたビジネスモデルで経営を学べる機会となります。
フランチャイズ開業に必要な初期費用は?
フランチャイズ開業の初期費用は、業態によって大きく異なります。一般的に加盟金、保証金、研修費用などの本部への支払いに加え、店舗設備や在庫仕入れなどの実務的な費用が必要となります。
以下、主要なフランチャイズの初期費用の目安と内訳を詳しく解説します。
業態 | 総額目安 |
学習塾 | 約300~500万円 |
コンビニ | 約300~500万円 |
飲食店 | 約2,000~4,000万円 |
フィットネスジム | 約5,000万円~1億円以上 |
ハウスクリーニング | 約100~300万円 |
買取専門店 | 約750~1,000万円 |
その他経費の主な内訳
- 研修費用:本部研修、技術指導費用
- 開業準備費:広告宣伝費、求人費
- 運転資金:人件費、仕入れ資金(2~3ヶ月分)
業態別の費用内訳例
業態 | 主な初期投資項目 | 追加で考慮すべき費用 |
学習塾 | ・教室内装工事
・机と椅子、ホワイトボード ・教材、管理システム |
・講師研修費用
・生徒募集の広告費 ・教材の在庫 |
コンビニ | ・店舗内装工事
・什器、レジ、冷蔵庫 |
・防犯設備
・駐車場の整備 |
飲食店 | ・厨房設備
・客席設備 ・空調設備 |
・食材初期仕入れ
・酒類免許取得費 ・スタッフ研修費 |
フィットネスジム | ・トレーニング機器
・更衣室設備 ・空調設備 |
・システム導入費
・インストラクター研修 ・会員管理システム |
ハウスクリーニング | ・清掃機材
・車両 ・作業用具 |
・研修費用
・広告宣伝費 ・保険加入費 |
買取専門店 | ・店舗内装工事
・陳列ケース ・防犯設備 |
・査定機器
・初期広告費 ・スタッフ研修費 |
開業時に必要な資金は、これらの初期費用に加えて、売上が安定するまでの運転資金(通常3~6ヶ月分)も考慮しておきましょう。
また、業態によっては季節変動も大きいため、繁忙期に向けた追加の運転資金も計画に入れることをお勧めします。
フランチャイズで開業する流れ
フランチャイズでの開業は、情報収集から実際の開業まで、通常4~6ヶ月程度かかります。
以下では開業までの具体的なステップの一例と、各段階で押さえるべきポイントを解説します。
ステップ | 期間 | 主な実施項目 |
1. 情報収集 | 1~2ヶ月 | ・業界研究
・候補先の絞り込み ・資金計画の検討 |
2. 説明会参加 | 2~3週間 | ・本部説明会への参加
・既存店舗の見学 ・収支シミュレーション |
3. 意思表明・契約 | 2~3週間 | ・加盟申込書の提出
・契約内容の確認 ・資金調達の確定 |
4. 出店準備 | 2~3ヶ月 | ・物件選定・契約
・店舗設計・工事 ・各種申請手続き |
5. 研修・開業 | 1~2ヶ月 | ・本部研修の受講
・スタッフ採用・教育 ・開店準備・プレオープン |
情報収集の段階では、業界情報や各本部の特徴を徹底的にリサーチします。
市場の成長性や競合状況、投資回収の見込み、本部のサポート体制など、多角的な視点での検討を進めるのがポイントです。
特に、必要資金や想定収益については、具体的な数字を確認しておきましょう。
説明会では、収益モデルや開業支援の内容、契約条件など実務的な情報を詳しく確認しましょう。この段階で既存店舗の見学や加盟店オーナーへの取材を行うことで、より実践的な運営イメージを掴むことができるでしょう。
開業までの重要ポイント
- 複数の本部を比較検討する
- サポート内容・ロイヤリティなど入念に確認しておく
- 契約内容は専門家に確認を依頼する
- 開業後3ヶ月分の運転資金を確保する
意思決定後は立地選定から人材採用、開業準備まで、実務的な準備に入ります。この段階では本部と密に連携しながら、商圏分析や工事管理、スタッフ教育など具体的な実務を進めていきます。
特に重要なのは、急いで判断せず十分な情報収集と検討を行うことです。
開業後の事業継続のためにも、自身の経験・スキルや生活スタイルとの相性も慎重に見極める必要があります。
失敗しないフランチャイズの選び方
フランチャイズ選びで失敗しないためには、本部の経営基盤から具体的な契約条件まで、様々な観点からの慎重な検討が必要です。以下では、特に重要な評価ポイントについて解説します。
本部の経営状況は良いか
本部の経営状況は加盟店の事業継続に直接影響を与える重要な要素。
財務状況の健全性、加盟店の出店状況、既存店の業績など、複数の視点から本部の経営基盤を確認する必要があります。
確認項目 | チェックポイント | 確認方法 |
財務状況 | 売上推移、利益率、負債比率 | 開示資料、企業情報など |
出店動向 | 新規出店数、閉店数、FC比率 | 企業情報、業界紙など |
既存店実績 | 売上推移、客数、商圏分析 | 説明会資料、店舗取材など |
特に重要なのは、本部の収益構造と成長戦略です。
加盟金収入に依存した収益構造では、既存加盟店へのサポートが手薄になるリスクがあります。
また、出店戦略と実績のバランス、加盟店の退店率なども、本部の経営健全性を図る重要な指標となるでしょう。
加盟を検討する際は、可能な限り複数年の財務データを確認し業界全体の動向と比較することが重要です。
また、既存加盟店へのヒアリングを通じて、本部の経営方針や支援体制の実態を把握することも欠かせません。
サポートや研修が充実しているか
フランチャイズ本部のサポート体制は、加盟店の成功に直結する重要な要素。
特に開業前の研修プログラムの充実度、運営時のスーパーバイザーによる支援体制、問題発生時の対応方針などは慎重に確認する必要があります。
実際の研修内容やサポート体制は、本部によって大きく異なります。座学だけでなく実地研修の有無やマニュアルの整備状況など、具体的な支援内容を確認することが重要です。
また、本部主導の販促活動や新商品開発、経営改善提案など、継続的なバックアップ体制も事業成功の重要な要素となります。
将来性・競合優位性はどうか
業界の市場規模や成長率、参入障壁、技術革新の影響など事業環境を多角的に分析することが重要です。
特に本部が持つ独自の強みや、競合他社との差別化要因、ブランド力を理解しておきましょう。
将来性の評価では市場動向だけでなく、本部の新規事業開発への投資状況や、デジタル化へ対応しているかどうかなども重要な判断材料となります。
契約に不利な条件は含まれていないか
フランチャイズ契約の内容は、事業の収益性や経営の自由度に大きく影響を及ぼします。契約期間、更新条件、ロイヤリティの算出方法など、細部にわたる確認が必要です。
特に中途解約時の違約金や、商圏保護規定、取引先の指定などは見落としやすいポイントなので注意しましょう。
また明確な説明を受けられない条項や、過度に本部に有利な規定がないかどうかの確認も重要です。
契約締結後の修正は困難なため交渉可能な範囲を含めて、事前に十分な検討と協議を行う必要があります。
加盟前に本部へしておきたい質問集
フランチャイズ加盟の検討時には、本部への詳細な質問と確認が不可欠。
特にサポート体制、費用面、実績に関する以下の項目については具体的な回答を得ておきましょう。
分野 | 主な質問項目 | 確認のポイント |
サポート関連 | ・開業時の支援内容
・トラブル時の対応体制 ・研修プログラムの詳細 ・販促支援の内容 |
・支援体制の充実度
・本部の関与度合い ・実務的なバックアップ力 |
ロイヤリティ関連 | ・加盟金や保証金の詳細
・ロイヤリティの計算方法 ・追加費用の有無 ・契約更新時の費用 ・解約時の違約金 |
・支払い条件の透明性
・収益性への影響 ・隠れコストの有無 |
実績関連 | ・既存店の売上推移
・黒字化までの平均期間 ・退店率と理由 ・商圏分析データ ・モデル店の詳細実績 |
・事業の安定性
・投資回収の見通し ・リスク要因の把握 |
本部への質問では、具体的な数字や事例を基にした回答を求めることが重要。
特に既存加盟店の実績データや実際に発生した問題への対応事例など、具体的な情報を確認することでより現実的な事業計画を立てることができます。
またこれらの質問へ回答する姿勢自体も、重要な判断材料となります。
質問に対する回答の具体性、データの開示度合い、ネガティブな情報への対応など本部の透明性や誠実さを見ておきましょう。
低リスクのフランチャイズ開業ならトライプラス
トライプラスは、「家庭教師のトライ」のブランド力とトライグループの教育ノウハウを活かした個別指導塾です。
初期投資を抑えながら、充実したサポート体制で安定した経営を目指せる教育フランチャイズとして、新規ビジネスの選択肢となっています。
特徴 | 内容 | メリット |
ブランド力 | ・全国認知度99%超
・「家庭教師のトライ」の信頼性 |
・集客力が向上する
・質の高い講師を確保できる ・保護者からの信頼を獲得できる |
運営サポート | ・コールセンターによる営業代行
・33万人の講師ネットワークによる採用支援 ・AIを活用した学習システム |
・営業負担が軽減する
・人材確保が効率化する ・教育品質が維持できる |
収益モデル | ・個別指導形式
・高回転率な教室システム |
・効率的な収益構造が確立できる
・安定した資金繰りが実現できる |
そもそも在庫管理や大規模な設備投資が不要な個別指導塾は、フランチャイズの中でも特に開業のハードルが低いビジネスモデルとされています。
トライプラスは「家庭教師のトライ」の圧倒的なブランド力と本部の強力なバックアップ体制により、教育未経験者でも運営に専念できる環境が整っています。
「リスクを抑えた上で、長期的な安定収益を実現したい」という想いをお持ちの方は、ぜひご相談ください。
トライプラスへ資料請求・お問い合わせする
トライプラスオーナーの成功事例を見る
フランチャイズについてよくある質問
フランチャイズ展開を検討する際、多くの方が同じような疑問や不安を抱えています。
ここでは最後に経営形態の違いから収益性まで、特に確認が必要な事項について、具体的なデータと実例を基に解説していきます。
フランチャイズとチェーン店の違いは?
一見似ているフランチャイズとチェーン店ですが、経営形態や運営方法に大きな違いがあります。
特に重要な違いは、店舗の経営主体と収益の帰属先にあります。
項目 | フランチャイズ | チェーン店 |
経営主体 | 各店舗が独立した事業者 | 一つの企業が全店舗を経営 |
運営形態 | 契約に基づく店舗運営 | 本社の直接管理による運営 |
収益構造 | 店舗の売上が加盟店の収入に | 全店舗の収益が本社に帰属 |
投資リスク | 基本的には加盟店が負担 | 基本的には本社が負担 |
経営の自由度 | 契約の範囲内で一定の裁量あり | 本社の方針に完全従属 |
このような違いから、フランチャイズは独立した事業者としての裁量や収益機会がある一方で、リスクも自己負担となります。
チェーン店は本社の完全管理下で安定した運営が可能ですが、店舗独自の判断や収益機会は限定的です。
運営面でも、フランチャイズは契約の範囲内で柔軟な対応が可能ですが、チェーン店は全国統一の運営方針に従う必要があります。この特性の違いを理解した上で、自身の経営スタイルに合った形態を選択することが重要です。
フランチャイズと直営店の違いは?
フランチャイズ店と直営店は、同じブランド名を掲げていても、経営形態や収益構造に明確な違いがあります。特にオーナーの立場や収益の帰属、経営の自由度において大きな差異が生じます。
項目 | フランチャイズ店 | 直営店 |
店舗オーナー | 個人事業主または法人 | 本部(企業) |
利益の帰属 | 加盟店(ロイヤリティ差引後) | 全額本部に帰属 |
採用・人事 | 加盟店が主体的に実施 | 本部の人事部が管理
(一部店舗責任者の場合もあり) |
投資・経費 | 基本的には加盟店が負担 | 基本的には本部が負担 |
運営裁量 | 一定の範囲で独自判断可 | 本部の指示に完全に従属する |
フランチャイズ店ではオーナー自身の経営判断が重要となり、店舗の収益は投資や努力に応じて直接還元されます。
一方で、経費負担やリスク管理も自己責任となるため、経営者としての能力が問われます。
直営店は本部の完全管理下で安定した運営が可能ですが、店長には裁量権が少なく給与体系も会社員としての範囲に限定されます。
このため、独立志向の強い人にはフランチャイズ店が、安定志向の人には直営店の運営が適していると言えます。
フランチャイズの欠点は?
フランチャイズ経営には、独立開業に比べていくつかの重要な欠点があります。
まず商品構成やサービス内容、価格設定など、多くの面で本部の方針に従う必要があり、一定の割合で経営の自由度が制限されます。
ただ、裏返せばノウハウを蓄積している本部のサポートを受けられるということでもあります。
さらに、本部や他店舗での不祥事や評判の低下が、自店舗の経営にも大きな影響を与えるリスクがあります。
一度締結した契約の変更や解約も容易ではないため、長期的な視点で慎重に判断していきましょう。
フランチャイズ経営者の年収はいくら?
フランチャイズ経営者の収入は、業態や立地、経営手腕によって大きな差が生じます。
一般的な目安として、コンビニエンスストアで年収300万円~600万円、飲食店で300万円~800万円、学習塾で500万円~1,000万円程度とされていますが、あくまでケースバイケースになります。
一方で、複数店舗を展開するなどにより、平均を大きく上回る収入を実現しているオーナーも少なくありません。
収益性を高めるためには、本部のサポートを活用しながら地域のニーズに合わせた適切な経営判断を重ねていく必要があります。

