ロイヤリティ

ロイヤリティとは

ロイヤリティとは、フランチャイズ契約において加盟店がフランチャイズ本部に支払う対価のことです。

ブランド使用料やノウハウの提供、さまざまな経営サポートの対価として支払われます。多くの場合、売上の一定割合がロイヤリティとして設定されています。

個別指導塾トライプラスのロイヤリティ

個別指導塾トライプラスでは、加盟店オーナーの収益性を考慮し、ロイヤリティの対象を限定しています。

月謝の10%・季節講習の7%~10%のロイヤリティがかかり、入会金や教材費には一切かかりません。

即金性が高い入会金や教材費をオーナー様の手元に残すことで、より経営を安定させやすい仕組みにしています。

フランチャイズ塾のロイヤリティは10~15%が一般的

一般的に、学習塾フランチャイズのロイヤリティは売上の10〜15%程度に設定されています。

また、多くの塾フランチャイズでは入会金や教材費などをすべて含んだ売上がロイヤリティの対象となっています。

一方トライプラスではロイヤリティは月謝の10%・季節講習の7%~10%と格安でありながら、ロイヤリティ対象を月謝と季節講習費に限定しているため、オーナー様はより多くの収益を確保しやすくなっています。

トライプラスの支援内容

トライプラスでは、加盟店オーナーがロイヤリティを支払う代わりに、さまざまな支援を受けることができます。

これらの支援は、オーナー様が効率的かつ効果的に教室を運営するために欠かせないものばかりです。

開校サポート

トライプラスでは、開校時のプロモーションや必要な準備のサポートなど、開校に必要なノウハウを惜しみなく共有しています。

また、教室の物件選定においても、豊富な経験を持つ専任のスーパーバイザーがサポートにあたります。

蓄積したノウハウによる経営支援

トライプラスは、長年にわたって多数の教室を展開してきた実績があります。

その過程で蓄積された膨大なノウハウを活用し、オーナーの経営をサポート。

生徒募集や教室運営など経営に関するあらゆる側面において、専任のスーパーバイザーより的確なアドバイスを提供させていただきます。

コールセンター代行による入塾率アップ

トライプラスでは、コールセンターによる問い合わせ対応を代行しています。

後追い架電まで含め専門スタッフが対応することで、問い合わせから入塾までの流れをスムーズにし、入塾率の向上につなげています。

講師の採用支援・紹介

優秀な講師の確保は、学習塾経営の重要な要素の一つ。 講師の質は指導の質に直結し、口コミの良し悪しにも大きく影響します。

トライプラスでは、講師の採用をただ支援するだけでなく、33万人の登録講師のネットワークを活用して、優秀な講師を紹介することも可能です。

オーナー様は採用の手間を大きく削減した上で、質の高い講師陣を揃え教育の質を維持することができます。

全国プロモーション

トライグループでは、テレビCMなどの全国的なプロモーションを展開しています。「トライ」ブランドの認知度はすでに非常に高く、ほぼ100%に近い状態にあります。

オーナーは、開校時からこの高い認知度の恩恵を受けることができ、生徒募集において大きなアドバンテージを得られます。

このように、トライプラスでは加盟店オーナーに対して、開校から経営、生徒募集に至るまであらゆる面でのサポートを提供しています。

これらの支援は、ロイヤリティという形で提供される価値ある対価と言えるでしょう。

塾業界のロイヤリティ計算方法

塾業界では、ロイヤリティの計算方法としていくつかの方式が存在します。

売上歩合方式(レベニューシェア)

塾業界では、売上歩合方式(レベニューシェア)が一般的なロイヤリティ計算方法です。

この方式では、教室の売上に対して一定の割合を乗じてロイヤリティを算出します。売上に連動するため、教室の業績とロイヤリティが直結する仕組みになっています。

トライプラスの場合、ロイヤリティの対象は月謝や季節講習費などの授業料のみに限定されており、教材費や入会金にはロイヤリティが発生しません。

この点は、他の塾フランチャイズとは異なる特徴と言えるでしょう。

定額方式

定額方式は、売上や利益に関わらず、毎月一定額のロイヤリティを支払う方式です。

売上の多寡に関わらず、ロイヤリティ額が固定されているため、安定的な収支計画を立てやすいというメリットがあります。

ただし、売上が下がってもずっと一定の負担が発生するというリスクがあるため、注意が必要な方式です。

粗利分配方式(プロフィットシェア)

粗利分配方式(プロフィットシェア)は、売上から仕入原価を差し引いた粗利益に対して、一定の割合を乗じてロイヤリティを計算する方式です。

売上歩合方式と同様、教室の業績に連動する仕組みになっていますが、売上ではなく利益に着目している点が違いとなります。

上記の3つに代表されるロイヤリティの計算方式の中で、トライプラスでは「売上が下がれば負担も減る」というリスクが低い方式である売上歩合方式を採用しています。