学習塾の集客方法!まずやるべき施策4つと成功させる鉄則

学習塾の集客は、経営を安定させるために欠かせない取り組み。しかし、何から手をつければよいのか、どんな方法が効果的なのか悩む経営者も多いのではないでしょうか。

本記事では、学習塾の集客でまず取り組むべき4つの施策と、成功させるための3つの鉄則を解説します。

また、実際に集客に成功した塾の事例も紹介。集客の具体的な進め方や注意点も紹介していきます。

学習塾の経営者、これから開業を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

本記事で解説しているポイント
  • 学習塾集客の「地域性が高い」という特徴
  • 公式サイト、チラシ、体験授業など、まずやるべき優先的な施策
  • 短期的に成果が出る施策・長期的に成果が出る施策
  • 集客を成功させる鉄則
  • トライプラスオーナーの成功事例から学ぶポイント

学習塾集客の特徴は地域性が高いこと

学習塾の集客において重要なのは、その地域性の高さです。多くの生徒や保護者が塾を選ぶ際のポイントは以下の3つです。

  • 自宅から近いこと
  • 講師の人柄が良いこと
  • 学習成果が出ること

塾は教育サービスであり、通う頻度も高いため、近くにあることが大切。講師との相性や指導力も重視されます。そして何より、塾に通った成果として成績アップや志望校合格などの結果を求められます。

つまり塾集客では、地域に密着したアプローチが効果的と言えます。

チラシのポスティングなどのオフライン施策や、地域ターゲティングができるWeb広告などを中心に展開していくのが賢明でしょう。

学習塾集客でまずやるべき4つの施策

学習塾の集客において、まずやるべき施策は以下の4つです。

  1. 公式ホームページを作る
  2. チラシを配る
  3. 無料の体験授業を実施する
  4. 体験談をサイトやパンフレットに記載する

施策1. 公式ホームページを作る

塾に興味を持った人が最初に行動するのが、ネット検索です。検索結果として表示された塾のホームページを見て、情報収集します。

サービス内容、コース・料金、アクセスなど、知りたい情報がまとまっているホームページは必須と言えます。問い合わせフォームなども用意し、コンバージョンにつなげましょう。

施策2. チラシを配る

地域性の高い塾集客においては、ポスティングチラシが非常に有効。自宅近くに塾があることを知ってもらうきっかけになります。

受験シーズンの前や、夏休み・冬休み前など、需要が高まるタイミングでは重点的に実施しましょう。

ターゲットを絞ったエリアに集中的に配布することで、高い効果が期待できます。

施策3. 無料の体験授業を実施する

塾を知ってもらったら、次は実際に入会してもらうことが目標となります。

検討している人の不安を取り除き、入会への障壁を下げるのが体験授業です。無料で授業を受けてみることで、塾の雰囲気や講師の教え方を肌で感じてもらえます。

入会を迷っている人の背中を押す施策として非常に有効と言えるでしょう。

施策4. 体験談をサイトやパンフレットに記載する

入会を検討している段階で、他の生徒や保護者の評判は参考になる情報です。

塾のホームページやパンフレットに、実際の生徒の体験談や成果を掲載しましょう。

合格実績の情報とともに、なぜ成果につながったのか、その理由や背景も説明すると説得力が増します。独自の学習システムや指導方法をアピールするのも効果的です。

【短期的に成果が出る】学習塾の集客方法おすすめ

学習塾の集客には時間がかかるものが多いですが、比較的短期間で成果を出せる方法もあります。

ここでは、すぐに取り組める効果的な集客施策を4つ紹介しましょう。

短期施策1. Web広告を出稿する

まず手を付けるべきはリスティング広告です。GoogleやYahooの検索結果画面に表示される広告枠を活用し、塾のWebサイトへ見込み客を集めます。

塾が立地するエリア名と「塾」「学習塾」などのキーワードをかけ合わせて、該当エリアで塾を探しているターゲットを絞り込むのがポイント。地域密着型の塾集客において非常に有効な手法と言えるでしょう。

短期施策2. 塾の比較ポータルサイトに登録する

学習塾の比較サイトに掲載することで、集客の幅を広げられます。

比較サイトの魅力は「今塾を探している」という顕在層に対して重点的にアピールできる点です。

これらのサイトでは、エリアや科目、料金プランなどの条件で塾を検索できるため、検討中の保護者に直接アプローチすることが可能。

掲載情報を魅力的に整えることで、問い合わせ数増加につなげましょう。

短期施策3. WebサイトのLPを作り込む

広告や比較サイトから流入した見込み客を逃さないよう、WebサイトのLPを最適化します。

塾の強みや特長をわかりやすく訴求し、入会への不安を解消する内容を盛り込みましょう。資料請求や体験授業の申し込みボタンを目立たせ、導線を最適化することで、コンバージョン率アップを図ります。

LPを磨くことで、認知から入会までの確率が高まり、広告の費用対効果も向上します。

短期施策4. MEO対策を行う

MEOとは、MapsとEngine Optimizationを組み合わせた造語で、Googleマップでの検索上位表示を目指す施策です。Web広告やチラシと同様で、開校エリアに近いターゲットに効率的にアプローチできます。

Google ビジネスプロフィールに登録し、営業情報を詳細に入力。写真の掲載や口コミ返信などを行うことで、順位を上げていきます。

地図検索経由の集客は見込み度が高く、MEO対策は比較的短期間で成果の出やすい手法と言えるでしょう。

【長期的に成果が出る】学習塾の集客方法おすすめ

学習塾の集客には即効性のある施策もありますが、腰を据えて取り組むべき長期的な方法も欠かせません。

ここでは、継続的に効果を発揮する5つの集客手法を紹介します。

長期施策1. 看板を設置する

塾の近くの通学路や人通りの多い場所に看板を設置しましょう。視認性の高いデザインで、塾名や特長をアピールします。

ニーズの高い顕在層に狙ってアプローチできるわけではなく即効性はあまり期待できないものの、長期的に設置することで地域での認知度が徐々に高まっていきます。

長期施策2. SNSやWebサイトで発信する

SNSを活用して、塾の日常や学習コンテンツを発信していきましょう。塾ならではの情報を継続的に届けることで、ファンを増やし、信頼を獲得できます。

主要なSNSと学習塾集客の相性は以下の通りです。

SNS 特徴 学習塾集客との相性
X リアルタイムな情報発信に適している
Facebook 保護者層にリーチしやすい
Instagram 視覚的にアピールできる
TikTok 中高生など若年層へのアプローチに有効

Webサイトでは、塾の特長や実績、講師紹介など、重要な情報を掲載しておきます。

SNSは「この塾の雰囲気はどうなのだろう」と気になった人が調べて見てくれる、という機能も果たすため余裕があれば用意しておきましょう。

長期施策3. YouTube動画を制作する

授業の様子や講師インタビュー、合格体験談など、塾の魅力が伝わる動画コンテンツを制作しましょう。

YouTubeで公開したうえでWebサイトにも埋め込むと、自社サイトを見ている見込み客の信頼獲得につなげられます。

YouTubeというと「新しい層にリーチする」というイメージを持たれている方も多いですが、「別であらかじめリーチしておいたターゲット層に見てもらって信頼を獲得する」という運用が難易度も低く即効性も高いためおすすめです。

長期施策4. 公式LINEアカウントを運用する

塾の公式LINEアカウントを開設し、友だち登録を呼びかけましょう。

セミナーや講座の案内、教育情報の配信など、お役立ちコンテンツを届けることでファンを増やせます。

LINEは開封率が高いため、認知獲得後の見込み客とのコミュニケーションに特に有効です。

ただ、「こちらが伝えたい情報」だけ伝えていると鬱陶しく思われてブロックされてしまうというリスクも有るため、勉強のノウハウや志望校の選び方といった「保護者・生徒が知りたがるような情報」を定期的に配信していきましょう。

長期施策5. 定期的にキャンペーンを実施する

季節講習の割引や入会金無料キャンペーンなど、お得なプランを定期的に用意しましょう。

適切なタイミングで実施することで、入会検討者の背中を押します。

これらの施策を長期的に展開し、育成していくことが重要。地道な努力の積み重ねが、ブランド力を高め安定的な集客へと結びついていきます。

学習塾集客の注意点チェックリスト

学習塾の集客を行う際には、注意すべきポイントがいくつかあります。特にWebサイトの内容や、問い合わせ対応の準備は万全にしておきたいところ。

以下のチェックリストを参考に、漏れがないか確認しましょう。印刷して使用するのもおすすめです。

項目 チェック
Webサイトに塾の教育方針やカリキュラムが明記されている
講師紹介のページがあり、指導経験や実績が記載されている
料金プランや時間割がわかりやすく掲載されている
体験授業の申し込みフォームやボタンがある
資料請求の申し込みフォームやボタンがある
問い合わせフォームや電話番号が明記されている
塾の所在地や最寄り駅、地図などのアクセス情報がある
合格実績や成果データのページがある
在籍生や保護者の声や体験談が掲載されている
スマートフォンでも見やすいレスポンシブデザインになっている

これらの要素が揃っていれば、見込み客が塾選びに必要な情報を得られ、問い合わせにつなげやすくなります。

学習塾集客がうまくいかないケース

一方で、集客の努力をしているにも関わらず、思うように成果が上がらないケースもあります。以下のような原因が考えられます。

ターゲットが明確になっていない

対象とする生徒像や地域などが曖昧だと、顧客ニーズもぼやけて的確なアプローチができません。

ターゲットを明確にし、ニーズに合った訴求を心がけましょう。

ニーズを掘り下げる場合は、実際に既に契約してもらっている顧客にインタビューを行っていくのもおすすめです。

逆に、実際には存在しない自分に都合の良いようなターゲットを設定しないようにも注意しましょう。

授業のクオリティが低い

肝心の授業の質が低いと、せっかく集客しても契約につながりません。見込み客が口コミをみて「評判が悪いからやめておこう」と判断してしまうためです。

授業の質を高めた上で、ポジティブな口コミを積極的に獲得していきましょう。

施策の効果測定を行っていない

どの集客施策が奏功しているのか把握できていないと、無駄な努力を続けてしまいます。

生徒がどこから来たのかを問うアンケートを取るなどして、効果測定を怠らないようにしましょう。

施策ごとのパフォーマンスをしっかり把握できれば「この媒体は微妙だから、より効果の良いこちらにお金を使おう」とより正確な判断ができるようになります。

学習塾の集客を成功させる3つの鉄則

学習塾の集客を成功させるためには、いくつかの鉄則があります。ここでは特に重要な3つのポイントを紹介しましょう。

オフラインの短期施策から行う

まずはオフラインの短期施策、特にチラシのポスティングなどから始めるのが効果的です。

実際に通学してもらう必要がある以上、身近なエリアでの認知獲得は欠かせません。

新学期前や夏休み前など、ニーズが高まるタイミングを狙ってチラシを配布し、即効性のある集客を目指しましょう。

入会手前の施策を重視する

集客のための施策を打っても、最終的な入会に至らなければ意味がありません。

マーケティングの鉄則である「バケツの穴を塞ぐ」という考え方を意識し、出口に近い部分の施策を重視します。

具体的には、Webサイトの申し込みフォームの最適化や、無料体験授業の内容充実、口コミサイトへの体験談掲載などが挙げられます。

契約手前の部分に穴が多いと、いくらPRをかけて新しいリーチを獲得しても離脱してしまいます。

できれば開校前の段階で、契約手間のフェーズに不足はないかを確認しておきましょう。

顧客満足を重視する

新規の集客ばかりに目を向けるのではなく、既存の顧客満足度を高めることも重要。

授業の質を高め生徒の成績アップと志望校合格の実績を出すことで、口コミでの評判が広がり、自然と新たな集客につながります。

満足度の高い保護者は、積極的に塾を知人に紹介してくれるでしょう。顧客満足なくして、集客の成功は困難です。

学習塾の集客を成功させた事例

次に、実際に集客に成功した学習塾の事例を2つ紹介します。

できることを全部やり開業を成功!(トライプラス 八広はなみずき通り校)

トライプラス八広はなみずき通り校のオーナー滋田様は、開業当初から集客に力を入れました。

トライプラスのフランチャイズ本部のアドバイスを忠実に実行し、近所の小学校の子どもたちに積極的に声をかけたり、ポスティングを徹底したりと、できることは全てやり尽くしたとのこと。

本部のアドバイスを忠実に実行すれば必ず生徒を集められると信じてコツコツと頑張ってきましたね。特に開校して最初の1ヶ月が勝負だと本部の方にも言われていましたので、積極的に外へ出て道行く子どもたちへ挨拶したり、ポスティングで一軒一軒ご近所さんを回ったりと、とにかくできることはすべてやりました。

集客は賢く効率よくやらなければならない一方、このようにがむしゃらに取り組むことも重要だと言えます。

「自分流の教室を作ってみたい」若きオーナーの誕生!

ブランド力を活かした集客で成功!(トライプラス 金町校など)

トライプラス金町校などを運営する鈴木商会の鈴木様は、「家庭教師のトライ」の知名度の高さを集客に活かしたと語ります。

塾を告知すればすぐに生徒が集まる集客力の高さに驚いたとのこと。

何より「家庭教師のトライ」というブランドが大きく、知名度があるため告知をすればすぐに生徒が集まってくるのもトライさんで良かったなと実感しました。

トライプラスのブランド力と本部の手厚いサポートを背景に、次々と教室を増やし、現在は4校を展開するまでに成長。

複数の教室を持つことで、教室長同士の切磋琢磨も生まれ、指導力の向上にもつながっているそうです。

燃料小売業から教育業界に参入し多角的に展開中!

学習塾の集客をフルサポート!トライプラスのフランチャイズ

学習塾の集客を加速させ、経営の安定化を図るには、ブランド力の高いフランチャイズ塾を活用するのも一つの方法。

トライプラスは、家庭教師のトライで培ったノウハウをもとに、個別指導塾のフランチャイズ事業を展開。オーナーの開業と経営を手厚くサポートしています。

集客面では、トライブランドの認知度の高さを追い風に、ポスティングやWeb広告などの施策を展開していくことが可能です。豊富なノウハウを背景に、本部スタッフがターゲットエリアの選定などのお手伝いも行わせていただきます。

学習塾経営への参入をお考えの方は、ぜひトライプラスへお問い合わせください。

トライプラスへ資料請求・お問い合わせする

トライプラスオーナーの成功事例を見る